今日はハヤテのごとく!が更新される日ですが、仕事で疲れました。
いつも愛してるぞ♡ 寝ます。
共通試験を受験した方々はお疲れ様でした!
ニュースなど見ていると特にやばい事態は発生していないような気がします。
滋賀の件はあれぐらいで大騒ぎされるのがかわいそうになります。
試験監督や受験生に比べたら今日の商談はまだ楽なのでしょうけど・・
人間日頃慣れないものをするとものすごい神経を使うものです。
今日は疲れましたね・・・ 明日も早いのですが
はぁ・・ヒナギクよ 僕の代わりに仕事をしないか つか養ってくれないか?
1月も後半ということでこれからどんどん負荷がかかってくる時期でもあります。
明日は飲み会つきという最悪な展開
はぁ・・・夜の三冠王までは行かなくても夜に2割8分は率を残せるようにならないといけないね
ヒナギクよ明日は10時に君を拝むことは無理なので帰宅したら必ず向き合います。
こんばんは! 明日は共通テスト(旧センター試験)の日ですね!
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎が私の住んでいる地域では流行していますが受験生のみなさんは健康第一で頑張りましょう。
受験票を忘れないように 関係者いわく絶対というかけっこういるそうです・・・
もうここまで来たら軽く模試を解いて、間違ったところを修正してぐっすり寝るのが一番です。
応援しております。
縁起の良いヒナギクと一緒にみなさんが桜咲くよう応援しております。
バンドリアべムジカは見ない方が元気出るので二次試験が終了するまでは我慢して入試が終わったら一気見しましょう。
マークシートは迷ったら2か3を塗りつぶしましょう。数学もとりあえずマークをしておくこと! ルートの中などは数字が決まっていますから
昨年が平均的な難易度だったから今年は明らかに時間内に終わらない問題が出てきそうな予感がしております。
その時は逆にラッキーと考えるのです。
自分も解けない=周りも解けない=差がつかない
というようにポジティブシンキングで考えましょう。
あとは勉強のできるヒナギクに拝むともしかすると運が味方についてくれるかも・・・
とにかく頑張れ受験生!
浪人が決定したら私のブログで現代文は学力がつくようにヒナギクの記事を毎日読みましょう。自分で言うものなんですが、文学的な表現や語彙は意識して使っているつもりです。
※ちなみに私は数列で群数列が出てⅡBは40点代でした( ノД`)
こんばんは 本日飛行機に乗って仕事する地に足を踏み入れました。
あいかわらず空港の職員の方々の素晴らしさに感動する私。
慣れていないため本日もご迷惑をおかけする(いきなり荷物検査に行く・・)という失態にも関わらずニコニコして対応してくださった職員さんの素晴らしさですよね。
我が社のババアどもも学んでほしい。しかも美人の方が多いし。
まあしかし、ヒナギクほどの美人はいないというのが僕が今回伝えたいことの90%です。
そして標題の通り、僕が唯一ヒナギクより優れているという点は「飛行機に乗れる=高所恐怖症でない」ということ。雲の美しさに見惚れていました。
やはり地球は美しいなと思わされた今日のフライトでした。
しかし、搭乗時は上に頭を何回も打ち付ける+シートベルトをはずせなくなるという小学生並の失態をやらかした筆者でございます。
ま・・まあ遅刻しないで行けただけで100点かな ホテルの部屋が課長の前なのが最悪ですが・・・
空き時間は比較的自由そうなので、ブログをいっぱい書けそうです。
持ってきたエクセルの決算情報は・・・ 進めないといけないですが電話がかかってこないということである意味最高かもしれません。
明日私は出張に行きます。
1週間ぐらいです。やるべき仕事はたくさんあるのですが、まあそこは置いといて田舎ものなので公共交通機関に乗り遅れないようにしないといけない。
午後に空港集合ということで、明日の午前中はゆっくりできそうな感じがしています。
ヒナギクは出張に行くようなことってあるのだろうか・・・
このファイルを見るだけで軽く頭痛が起こるレベルになってきている事実。
我が社の紙の多さですよね。このインターネット社会になってなぜ小学校よりも紙が多いのか 経理って最もデジタル化されていない領域なのかもしれません。
この2009年の映像を令和のわが社にしても成り立つという軽くホラーな日本。
そら停滞した20年言われますわ。
しかし、紙の良さもあるのは事実。本や教科書は紙じゃないと自分はダメ派です。
何でもかんでもデジタル化するのではなく、場合によって使い分けるのが重要ということです。漫画は完全に電子に移行しました。スラムダンクは電子化してないので紙ですが・・・
明日行きたくないけど出張に行ってきます。なぜかアホ課長も同じ飛行機
寒い 寒い 寒いです。家から出たくない。
しかし、本日は用事があるので出ないといけません。
そして今週は出張に行かされるというもう非常にストレスのかかる状況。
年度末の仕事が大量にたまっているのに出張って何を我が会社は考えているのか・・・
こんなに寒くストレスがたまる日はヒナギクで癒されるに限ります。
千春ちゃんがかわいい2話になっておりますが、そこだけではなくヒナギク
ヒナギクだよ 1期の文化祭後編 この話はヒナギクの良さが詰まった回です。
標題の通り、理事長が同人誌販売バトルを生徒会役員に申し込むのですが、生徒会陣営が勝ったらナギを返す、文化祭も元に戻すという約束をします。しかし、負けたら恥ずかしい恰好をしてもらうという条件をヒナギク率いる生徒会につきつけます。
その際のヒナギクの一言
ここです。ここの素晴らしさです。
ヒナギクは何を最優先に考えるべきかをしっかり持って運営にあたっていることが最高です。
常に全体を俯瞰して見れるところは生徒会長として抜群のセンスを持っています。
こういうところが好きなんですよね。
そして、このエピソードはかなり子どもの頃から印象に残っていて、
やはり今見ても色あせない彼女の素晴らしい魅力だなと実感しております。
いい・・・いいよヒナギク
あとは僕をお婿さんとして迎え入れてくれるだけでいいんだよ
こんばんは 私生活の方が年度末に近づいていきとてつもなくやばくなってきています。ちなみに来週出張です。この年度末に出張に行かせるアホ会社に嫌気がさすのですが、移動中にひたすら読書、ブログ作成をしましょうかね・・・
さて、現在TVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」にはまっているオタクですが、四半期に1回、数多のアニメヒロインが登場するというレッドオーシャンに私は立ち向かわないといけません。
桂ヒナギクが令和でも通用 いな令和でこそヒロインの在り方を証明するヒロインだと俺は勝手に思っているからです。
心が萌える感情を必死におさえつつそれでもヒナギクを選択する。
いな素晴らしいヒロインが出現してこそあらためて自分の中のヒナギクという存在を確信するのです。
あれ? これってもはや「プロテスタンティズムと資本主義の精神」で著述されていた「予定説」の概念に似てない??
ざっくり説明すると予定説で人の行く末はあらかじめ決められているのかもしれないのになぜ人は勤勉に働くのか? それは自分が選ばれた人間だと確信するために勤勉に働くというのが下記の本の要約と僕は解釈しています。
ヒナギクも一緒 時代が経つにつれてヒナギクという存在が至高か否かは神のみぞ知るところである。しかし、これを証明するために勤勉にヒナギクへの愛を語り続けるというのがヒナギクを最高のヒロインだと確信する唯一の方法であるのだろと
神は言っている。ヒナギクの魅力を伝え続けよと