知ると得する会計知識761 複式簿記の費用はコストという言い方が混乱させる。 利益獲得のための努力と言え!

贔屓の球団がやらかしておりますがそれは脇の置いておきます。

この灼熱の中戦った選手たちと満員御礼の所沢に足を運んだ方に敬意を

 

ということで切り替えて今回は、複式簿記で使う5大要素について

簿記に記載する勘定科目には多くの種類がありますが、それらを大きく分類すると「資産・負債・資本(純資産)・収益・費用」の5つ(簿記の五大要素)に分けられます。

www.freee.co.jp

簿記を初めて勉強したときの最初にぶち当たる壁がなんで資産と費用って借方(左)になって負債と収益が貸方(右)なの?ということ+純資産はなぜ貸方か?ということ

 

特に何で負債と収益と純資産って同じ貸方なのか?ということ

字面が全く違いますよね。私もつまずいたのでよく分かります。

 

まず借方は資産と費用が表示されますがこれは利益獲得の努力というイメージを持ちましょう。資産を使って利益を得る 費用をかけて付加価値をつける。このイメージでまとめると借方にグルーピングされることがイメージしやすい!

 

そして貸方に負債と収益と純資産

この貸方は、借方(努力)がどのような財政状態に結びついたものと捉えるとわかりやすい。(ざっくりしていますが・・・)

 

まず負債と収益から解説します。

一言で言うと相手への貸し(負債)をまず返してから懐に入れられる(収益)というイメージを持つといいです。

金入ったらまず奨学金返せ それからてめえらの生活費や娯楽に金回せというよな感じです。

そして最後の純資産が負債と収益のある貸方に入るのは、これはもう特別な捉え方です。

純資産は独特な絶対不可侵の領域で資本金などが入りますがこれもようは株主に金を出してもらっている勘定科目が入りますから貸方の方がふさわしい。ただ返却の必要はないとのことで負債とは分けられています。配当はしろ言われますが・・・

(実際は少し複雑ですがそれはまた分かりにくくするのでカット!)

 

というように突き詰めると仕組みは意外に単純です。

まあ簿記を勉強する前に実務でイメージを培った方が習得は早いです。

実務がないのに教科書から学ぼうとすると挫折します。

 

それではまた!