大学・教育関係
こんにちは今回は大学に行くか迷っている人へのアドバイスなものを書いていきます。 自分は迷っているなら行ったほうが絶対に良いと考えています。なぜならそのまま就職した人が大学に行っておけばよかったという人が圧倒的に多いからです。迷いがない場合は…
今回は大学を効果的に使う方法について書いていきたいと思います。 みなさんは大学の学費をご存じですか?国立大学が入学料28万2000円で授業料が前期と後期を含めて53万5800円となっているようです。「子どもを大学に行かせられない!」というかたもいると思…
こんにちは今回は自分が考える一番大切にすべき教科について書いていきたいと思います。みなさんはどうお考えでしょうか? 自分が考える一番大切にすべき教科は数学です。 なぜ数学が一番大切だと思う理由は「将来金になるから!」です。まず理工系の学部が…
こんにちは今回は本を読むことの大切さについて書いていきます。 自分は小学生の頃はあまり本を読む習慣がなかったのですが高校生や大学生になって読書量が増えました。なぜ高校生や大学生になって本を読むようになったかというと勉強が出来る人や教え方が上…
こんにちは今回は今悶々としている自分の状況を書いていきたいと思っています。 私は教員採用試験を受けて今結果待ちなのですが本当に教員になっていいのかどうか悩んでいます。他の公務員の試験も受ける予定なのですが就職先が決まっていないということもあ…
今回は発達障害について書いていきたいと思います。発達障害とは自閉症スペクトラムやADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)などを含んだもののことです。それぞれについては今回の記事では詳しく取り上げませんがこの発達障害についてメディアも取り上げ…
今回は運動と勉強の関係について書いていきたいと思います。 よく運動が出来る人は勉強が苦手であるという先入観がある人もいると思いますが実際は頭の良い人は運動もできます。私は陸上部に所属していたのですが(自分はもちろんできないほう(;.;))全国大会…
今回はプログラミング教育について書いていきたいと思います。 学習指導要領(教員が教えなければならない内容の書いている本)において小学校でもプログラミング教育が実施されることとなりました。 みなさんは賛成ですか?反対ですか? 学習指導要領に教える…
今回は小学校における理系教員の必要性について書いていきたいと思います。 小学校教員の養成課程のある教育学部の入試形態としてほとんどの人達が文系(自分は文系理系という分け方は嫌いですが)の受験科目を選択して受験します。つまり必然的に小学校の教員…
こんにちは今回は学生の立場から感じる「この人仕事できるんだろうなー」と感じる特徴について書いていきたいと思います。(何か偉そうに評価してすみません) 1 メールなどの返信が早い 大学の授業でのやりとりや就職活動の中で(民間も何社かお世話になりま…
こんにちは今回はよく使われる「文武両道」について書いていきたいと思います。 私は野球が好きなのですが根尾昴選手(中日ドラゴンズ 大阪桐蔭高校出身)が野球と勉強の二刀流ということで話題になったと思います。この根尾選手の両親は医者であり大阪桐蔭高…
こんにちは今回は教育学部の就職について語ってきたいと思います。 教育学部だからもちろん教員になる人が多いのですが30%~40%ほどの人達は他の企業や公務員に就職をします。自分も実習に行くまでは教員採用試験すら受けようと思わなかったのですが終わっ…
こんにちは今回は教育学部に通っている学生について書いていきたいと思っています。 みなさんは教育学部に通っている学生というとどういうイメージを持っていますか? 変わった人が多いという人や偉そうな人が多いというイメージが強いかもしれません。 しか…
こんにちは今回は教育学部で教えている先生について書いていきたいと思います。 大学の先生と聞くと変人?偏屈?おもしろい?色々なイメージがあるのではないでしょうか。 教育学部の先生方に限っては大学の先生なのに親しみやすい先生が多い印象です。自分…
学校ではよく教師、教員、先生と色々な呼び方がありますよね。 教育学部に在籍している自分でさえその使い方に困ることがあります。 それは人によって言葉のとらえ方の解釈が違うので「’’先生’’を第一人称で使うな!」という年配の人であったり、「’’教員’’…
今回は教育学部の講義について書いていきます。 教員免許を取得するためには指定の講義を受講しなければなりません 小学校であるならどの大学でも各種の教科(国語、算数、社会、理科、その他)に関する講義は受けなければなりません。どういう内容を学ぶか…
今回は学校教員を養成するための学部ある教育学部について書いていきたいと思います。 学校教員を養成するのが目的ということで私の通っている大学では卒業要件に教員免許の取得が義務付けられています。大学にもよるのですが教育学部では複数の免許を取得で…
私の教育学部では4年生になると6割~7割が教員採用試験を受験します。 (教員養成系であるので) 私も教員採用試験を受けた人間です。一次試験では一般教養と教職教養、各教科による専門科目が一般的に実施されます(自分は小学校で受けました) 二次試験で…